執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 1月 31, 2018 | リペアブログ
こんにちわスマフォドクター松本店です。
本日はiPadmini4の修理が来店いたしました。
動作が不能の状態で、
動作チェックができない状態での修理になっております。
ガラス割れ、液晶の破損により、
画面以外の部分も破損するケースは多くあります。
壊す前、液晶以外の部分は正常に動いていた。
などよくお伺いしますが、
そうです、”壊す前”なんです。
ガラス、液晶、その他のパーツが、
壊れる、割れてしまうほどの衝撃を機体に与えてしまっているのです。
ましてや精密機械です。
ほかの部分は無事というのがすごいことなのです。
もちろん起動する状態の場合は、
修理前に、故障している部分、
故障していない部分の確認をするために
動作チェックはさせていただいております。
修理前のお見積りと、
機体の修理中、修理後に、
お見積り、修理時間が変わる可能性もございますので、
ご了承ください。
スマフォドクター松本店
執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 1月 31, 2018 | ブログ
お世話になります。
松本駅前のスマホ修理屋さん、スマフォドクター松本店です。
iPhone Xがリリースされてしばらく経ちましたねー
存分に盛り込まれた最新機能は使いこなせておいででしょうか。
当店のスタッフも購入した者がおりまして実機を触らせてもらったんですがなかなか使いこなせるまで難易度が高めな印象を受けました。
特にジェスチャー機能が難しい。
なれてしまえばあれほど便利なものはないと思いますが。
そういうところもAppleっぽいですね。macのコマンドみたいです。
覚えたらめっちゃ便利だけれどもオススメはしないです、みたいなニュアンス。
こういう独特な操作があるのもiPhoneの特徴の一つかなと。
それで、iPhoneの本体価格が高い理由ですが、
『ハードとソフトの両方を自社で開発している』
というところにつきますね。
アンドロイドスマホは日本だと国内の電子機器メーカーからリリースされいますが、OSソフトの開発までやっているところは知る限りでないです。
アンドロイドだと各社ハードの開発に専念できるので同程度のスペックでもiPhoneより価格を安くできるんですね。
Appleのようにハードとソフトの両方を自社で開発していると今回のiPhoneXでいうところの顔認証機能やジェスチャー操作など、革新的な機能や操作を自由自在に追加できちゃうところですね。
アンドロイドOSの開発は大元がGoogleになるのでGoogleが新機能などを開発しない限り目立つ機能はつけられなかったりします。
とはいえ自社開発の場合でもたまにユーザー側が使いこなせない、こんな機能別にいらない、などのデメリットも発生してしまいますが(笑)
加速度やジャイロなどのたくさんのセンサーや多少割れていたって操作できるガラスに自社開発のOSとプロセッサがおしゃれなデザインのフレームに乗ってって考えるとiPhoneも決して高くはない値段だと思います。
古くてもある程度ヌルヌル動きますしね。
まだまだ修理すれば使える端末も多いはずです。
お問い合わせはお気軽に!
スマフォドクター松本店
執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 1月 19, 2018 | ブログ


レコード、カセットのCD化中のワンショット
手間がかかります~
執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 1月 18, 2018 | iPadの修理実績, バッテリー交換, リペアブログ

iPad mini4のバッテリー交換中のワンショットです。
写真左にパネルが見えますが、mini4はタッチパネルと液晶が一体構造になっています。
ガラスを割ってしまえば液晶とセットでの交換になります~~高い修理代になります。
今回はバッテリーの交換でしたのでリーズナブルな修理代です。
執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 1月 15, 2018 | リペアブログ
こんにちは、最近また一段と寒いのでバッテリーの特性についてご紹介します。
iPhonenに使われているリチウムイオンの電池の充電の仕組みは
電極が正極・負極ともに層状になっており(ミルフィーユみたいな感じです!)、
層の内部にリチウムイオンをためることができます。
リチウムイオン電池を充電すると、正極から負極に電子が移動するとともにリチウムイオンが正極から電解質をとおって負極に溜め込まれ、これにより正極と負極の間に電位差が発生します。電池が充電された状態です。
すこし難しい話ですね。。。
簡単にいうと素敵な化学反応がバッテリー内部で起きて充放電されるということですね。
小学校か中学校の理科の時間に勉強したように化学反応には湿度や温度の影響を受けやすいものです。
冬になるとバッテリーのトラブルが多くなるのも温度による影響が大きいのです。
車のバッテリーも冬になると上がりやすいのも気温による影響ですね。
ちなみにこれがリチウムです。
なのでポケットに入れたり身につけている方はバッテリーの推奨温度環境に
あることが多い状態になるので、冬でも案外普通に使えていると思います。
すでに消耗やトラブルで持ちが悪くなったバッテリーは
スマフォドクターで交換してみてはいかがでしょうか。
リチウムイオンについて色々書かれている記事はこちら
リチウムイオン電池の豆知識 – リチウムイオン電池の豆知識
バッテリーを長持ちさせる方法はこちら
バッテリー – パフォーマンスを最大化する – Apple(日本)