執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 6月 28, 2020 | iPad修理, バッテリー交換, リペアブログ
今回は、iPad mini4のバッテリー交換修理になります。
mini4はタッチパネルと液晶パネルが一体構造となっています。
パネルの取り外し方は他のiPadと同様ですが、
必要以上に無理な力を加えたり、熱を加えすぎたりすれば一体構造なので、パネルそのものが使えなくなる際どい作業です。
個人的には修理したくない機種の一つ。
しかし、今回お預かりしたmini4は、バッテリー膨張のために既にパネルの一部が浮いていたので事なきを得ずでした。
でも集中と緊張の時間を過ごさせていただきました。

ご利用ありがとうございました。
執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 6月 22, 2020 | iPad修理, バッテリー交換, リペアブログ
iPad mini2の修理になります。
正直今回は、直る保証が無かったですが検証も含め、状態の確認もしたかったのでお預かりしました。
症状は、
①最近、使用中、バッテリー残量が数十%あるのに1%になってしまったり、電源が切れてしまう。
残量表示が不安定。
②充電もしていないのに本体が異常に熱くなる。
しかし、iPadは、iPhoneの様においそれと検証が出来ません。その旨をお客様にお話しをしてから預かりました。
異常発熱は、強制再起動をした後は、発熱が抑えられたようで理由は不明ですが発熱が見られませんでした。
バッテリー残量は相変わらず不安定なままを維持。
iPadの中を空けるのは簡単ではないので、あまりやりたくは無かったんですが・・・。
結局、中を開けて状態を確認します。
タッチパネル→液晶パネル→シールド板を外していくと、
すると、バッテリーが膨張し始めています。
これが原因、正直ロジックボードじゃなくて良かったです。
写真ですと分かりにくいですがこれです↓

バッテリーの上にシールド板は付くので多少の膨張だとパネルまで浮いてこないので開けないと分からなかったです。
一つ勉強になりました。
ご利用ありがとうございました。
執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 6月 19, 2020 | iphone修理, リペアブログ, 水没修理, 画面修理
こんにちは、松本駅前のスマホ修理専門店・スマフォドクターです。
近年、お風呂で水没されてしまうお客様が増えてきているような気がします。
今回のお客様も、しかり。
生活防水処理の効果もあり、以前の機種のように、筐体全体まで水が入っていることは希になりましたが、完璧ではないので注意が必要です。
まだ、完全防水と思い使っている方は要注意!
この患者様は、有機ELパネルの中に水が入ってしまい。緑色の発色以外何も表示されない状態になってしまわれました。
ちなみに、本体内部はそれほど濡れていませんでした。
写真は検証中のiPhoneXSです。

執筆者 スマフォドクター長野松本店 | 6月 13, 2020 | iPad修理, リペアブログ, 画面修理
iPad7のガラス割れの修理です。
今回は、長野県内ですが遠方なこととコロナの影響で郵送での修理のご依頼になりました。まだまだ新しい昨年のモデルなので、Appleでの修理交換とか他の修理業者も検討され、最終的にスマフォドクターに決められたそうです。
iPad 7(2019)は、10.2インチモデルなので他のiPadを横に並べると一回り大きなサイズになります。

パネルを剥がします。

ここまでくるのに約2時間

液晶パネル・新しいタッチパネルの順で組んでいきますが、両面テープだけだとパネルが浮きやすいので、一部接着剤なども使わさせて頂きました。
ご利用ありがとうございました。